ライド中のパンクもこれで安心!簡単にできるパンク修理方法と修理キットのご紹介
-
- 住之江
- 新宿
- 江坂
- 神戸
- 銀座
皆さんはライド中の突然のパンクで困ったことはありませんか?
できれば避けたいパンクですが、どんなに気を付けていても起こるときは起こるもの。
パンクしてしまった場合パッチを貼って修理する方法もありますが、パッチがしっかりとついていないと再びパンクしてしまうことがあります。
今回は安心してサイクリングを楽しめるように、自分で出来る簡単なパンク修理(チューブ交換)の方法をご紹介します。
目次
必要なもの
▪ タイヤレバー
▪ チューブ
▪ CO2ボンベ
▪ 携帯空気入れ
以上のものはツールケースなどにいれて、いつも携帯しておくといざというときに安心です。
ぜひ揃えておきましょう。
パンク修理の手順
①ホイールを外す
車体を正立させたまま作業を行うと安定性が低く損傷のリスクが高いため、逆さまにしてブレーキレバーのブラケット部分とサドル部分で安定させてからホイールを外します。
あらかじめハンドルまわりのライトやサイクルコンピューターは取り外し、ドリンクボトルのキャップが閉まっていることを確認してください。
後輪を外す場合はギアをトップギア(一番外側)に入れておくとチェーンがゆるみ、ホイールが外しやすくなります。
②チューブの空気を抜き、タイヤの片側をリムから取り外す
残っているチューブの空気を抜いてから、タイヤの側面を指で押し込みビード(ワイヤーが入っているタイヤの端部分)をホイールの中央部分の溝に集めます。
タイヤレバーの先端が小さいフック状になっているので、タイヤとリムの間のビード部分に差し込み、テコの原理でそのままタイヤレバーを倒して先端をスポークに引っ掛けてタイヤの片側をホイールから浮かします。
同様に別のタイヤレバーをスポーク2~3本離れた場所に差し込みタイヤを浮かし、最後にリムに沿ってタイヤレバーをスライドさせて取り外します。
③チューブを抜きだし、タイヤに異物がないか確認する
バルブ口のキャップとリングを外し、チューブを抜きだします。
パンクの主な原因は、空気圧が適切でない時に段差などでチューブを打ち付け穴が空くリム打ちと、タイヤに異物が刺さることによるものがあります。
新しいチューブに交換しても異物がタイヤに残っていると再びパンクしてしまうので、チューブを替えるだけでなく、しっかりタイヤに異物がないか確認しましょう。
④新しいチューブをタイヤにおさめる
タイヤ内でチューブがねじれないように、あらかじめ新しいチューブに少しだけ空気を入れてください。
先にバルブをホイールにさしこんでからチューブをタイヤにおさめます。
⑤タイヤのビードをリムに入れる
タイヤのビード部分をバルブ側から左右均等に手のひらを使ってリムにはめていきます。
最後の方になると硬くなりはめづらくなりますが、リムの中央部分の溝にビードを集めるとはめやすくなります。手で入れられない場合はタイヤレバーを使ってください。
ビードを全部入れたあとタイヤとリムの間にチューブが挟まれていないかを両サイド確認してください。特にバルブ周辺は噛み込みやすいのでよく確認しましょう。
⑥CO2ボンベで空気を入れる
携帯ポンプでも空気を入れられますが、CO2ボンベはすばやくラクに補充することができます。
一般的な空気入れと同じようにアダプターをタイヤのバルブに装着します。
装着したアダプターにCO2ボンベを接続したら、アダプターの開閉コックをゆるめてCO2を放出します。
CO2を放出するとボンベが一気に冷えるので使用するときはカバー又はタオルなどを巻いてボンベを素手で触らないようにしてください。
<CO2ボンベ16gで入る気圧の目安>
700×23c/8bar
700×25c/7.6bar
700×28c/5.4bar
700×32c/4.3bar
CO2はポンプで入れた空気よりも抜けやすいので、家に帰ったらタイヤの空気を全て抜いてから適正空気圧まで入れなおしてください。
⑦ホイールをフレームに装着する
ホイールが正しく装着されていないと走行中にホイールが外れてしまい大変危険です。
フレームにしっかりと装着されているかよく確認してください。
自分でパンク修理ができるようになれば心に余裕ができて今まで以上にライドを楽しむことができます。
ぜひパンク修理方法を習得してロングライドへ出かけましょう!
【関連記事】
▶ 各スペシャライズドストアではパンク修理のワークショップ開催中です
▶ チューブレスタイヤでシーラントで穴がふせげない場合の応急処置
▶ お店で対応:リペア(修理)サービスのご紹介
▶ 覚えておきたいスポーツバイクの応急処置対応