S-Works Ares 2で自己新記録に挑戦!

  • 公開:2025.07.21
  • 更新:2025.07.18

3月に発表され快適性とパフォーマンスの高さから人気の高いS-Works Ares 2ですが、その実力はいかほどなのか。

コース紹介

都民の森を登って自己記録を更新できるのか挑戦してみました。
今回も普段と同様に、都民の森へは自走で向かいました。
条件を揃えることで、Ares 2の実力を正確に比較できます。
葛飾区に住んでいるため、東から西へと東京を横断するコースになります。

都民の森とは

続いて都民の森のコースですが、走ったことのない方に向けて説明をすると

距離:20.44km
獲得標高:717m
平均勾配:4.7%

というコースプロフィールです。
特徴的なのが前半は何度かアップダウンがあり、残りの5kmほどの平均勾配が7%になるというかなりリズムがつかみにくいコースになっています。
特に前半のアップダウンの登り返しの斜度があるところで踏み過ぎてしまうと、ラストにある勾配のきつい区間で足が売り切れてしまいます。
攻略のコツは前半一定ペースを維持して、ラスト5kmのところでちゃんと踏み、出し切れるようにするとタイムは狙いやすいです。

使用機材

今回挑戦する相棒はこちら

フレーム:S-Works Tarmac SL7
ホイール:Rapide CLX Ⅱ
ハンドル:Rapide Cockpit
サドル:S-Works Phenom Mirror
コンポーネント:Shimano Dura-ace一式

Tarmacは一世代前ではありますが、最高に走れる1台です。
以前自己記録を出した時と同じ仕様でAres 2の実力が分かるようにしています。

フィット感について

早速結果がどうだったかといきたいところですが、先に前作のAresとの違いも含めたインプレッションをさせていただきます。
第一に感じたのはサイズです。
初代のAresでは横幅が狭めでそれに合わせ43sizeを履いていたのですが、Ares 2は横幅が広くなり自身のジャストサイズである42sizeを選ぶことができました。
できるだけクリート位置を後ろに下げるのが好みの身としてはサイズが下がるのはとてもありがたかったです。
フィット感は前作の良かったところの足とシューズががっちり固定され一体化する感覚はそのままでした。
実際にライドしてみると踵のホールド力が顕著に感じられました。
踵部分を全て覆うように配置されているヒールカウンターが効果を発揮していて、踵が浮くような感覚は一切ありません。
アウトソールの剛性もとても高く、しなることもないので足裏全体で踏む感覚でペダリングできます。
1点気になったところは以前のニット構造からタンとアッパーを組み合わせた構造になったため足首の甲側にある筋が当たるようになりました。
これはタンの向きを調整することで解決しました。

結果は…

そして、気になる結果ですが、無事に自己記録を更新することが出来ました!
自己記録から33秒の更新です。
本当はもっと更新したかったところですが、今までの最高記録が富士ヒルに向けて仕上げていた時期に出したものなので、それを更新できたのはまさにAres 2のおかげだと思います。
その証拠に2024年に走った時よりも平均のパワーが20w上がっていました。
そんな高いパフォーマンスを発揮しながら、ヒルクライムに限らず全185kmの走行においても足は快適なまま過ごすことができました。
初代から快適性の高さとホールド力で高い評価を得ていたAresですが、2にバージョンアップを果たし、Body Geometryラストによる快適性とヒールカウンターによるホールド力アップを得ました。

快適性とパフォーマンスの両立、その答えがここに

体に触れるアイテムの性能ははライドエクスペリエンスに大きく影響します。
Ares 2を履いて今までの自分からまた1つパワーアップを図ってみてはいかがでしょうか?

【関連記事】
徹底比較|S-Works Ares 2とS-Works Torch
ロードシューズ選び方ガイド


新製品やイベント情報など発信していきますので、SNSもぜひチェック&フォローお願いします。
◾️公式 Facebook ・・・・スペシャライズド 新宿Facebook
◾️公式 Instagram・・・・@specialized_tokyo_area


スペシャライズド 新宿
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-16-2 新宿グランドウィング1F
営業時間:11:00〜20:00 定休日:水曜日・木曜日


  • facebook
  • x(Twitter)
  • copy クリップボードにコピーしました。

記事検索

カテゴリ

関連記事

人気記事