皆さんこんにちは!
突然ですが、Tarmac SL8 Proに搭載されている「SRAM Force AXS D2」と「SRAM Force AXS E1」の違いをご存じでしょうか?
パーツの仕様が異なることは知っていても、その詳しい違いや比較をじっくりと確認したことがある方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、「SRAM Force AXS D2」と「SRAM Force AXS E1」のパーツの違いを比較し、それぞれの魅力について詳しくご紹介していきます。
バイクの詳細については、画像を選択すると公式ページへ飛ぶリンクを設定してありますので、ぜひご覧ください。
SRAM Force AXS D2は、SRAMのワイヤレス電動変速システムの中でも、高い信頼性とパフォーマンスを誇るモデルです。
12速対応の無線式電動変速機構を採用しており、確実でスムーズな変速操作が可能です。
変速レバーは人間工学に基づいて設計されており、長時間のライディングでも疲れにくい形状となっています。
ディレイラーはD2シリーズ専用にチューニングされ、レスポンスの良さと耐久性の両立が図られています。
クランクセットは剛性と軽量性を兼ね備えた設計で、効率的なペダリングをサポート。
パワーメーター搭載モデルがラインナップされており、トレーニングやレースでのパフォーマンス管理が可能です。
ブレーキは油圧ディスクブレーキを採用し、強力かつ安定した制動力を提供します。
調整幅も広く、さまざまな路面状況に柔軟に対応できます。
また、D2モデルはバッテリーの持ちが良く、長時間の使用でも安定した電力供給が可能です。
メンテナンスも容易で、無線によるファームウェアアップデートにより常に最新の性能を維持できます。
このように、SRAM Force AXS D2は、ロードバイクに求められる高精度な変速性能と優れた操作性、信頼性を兼ね備えたコンポーネントで、幅広いライダーにおすすめできるモデルとなっております。
SRAM Force AXS E1は、D2の優れた基本性能を継承しつつ、さらなる軽量化と操作性の向上を実現した最新モデルです。
両モデルともに12速ワイヤレス電動変速システムを採用しており、高い変速精度と信頼性を提供します。
E1モデルの主な特徴として、レバー形状がよりスリムかつ握りやすく改良されており、長時間のライディングでも疲労感を軽減する設計となっています。
さらに、フード部分にはForce以上のグレードにボーナスボタンが追加され、レバーだけでなくフード側からも自由に変速操作が可能となりました。
ブレーキ面では、フードおよびドロップ双方から指一本で操作できるほど軽いタッチを実現しています。
また、フード形状が前方に拡張されたことで、ブレーキを引き切った際に指を挟むリスクを完全に排除し、より少ない力で、より強力かつ疲労の少ない制動が可能となっています。
フロントディレイラーはケージ幅が狭くなり、チェーンの移動量を削減し、高負荷時の変速が高速化されました。
リアディレイラーでは大型プーリーで効率を向上しつつ、12グラムの軽量化を実現しています。
パワーメーター付きチェーンリングは、D2モデルではチェーンリングとパワーメーターが一体型でしたが、E1ではチェーンリングが取り外し可能になり、チェーンリング交換がスムーズになりました。
また、E1はファームウェアアップデートにより常に最新機能を利用できる点はD2と共通でありながら、バッテリー性能が向上し、長時間の走行でも安定した電力供給が可能です。
総じて、SRAM Force AXS E1はD2モデルの完成度の高さを基盤に、軽量化と快適な操作性を追求したモデルです。
より快適かつ高性能なライディングを求めるサイクリストに自信を持っておすすめできる選択肢となっています。
私は現在Tarmac SL8 Pro SRAM Force AXS D2を使用しておりますが、実際にE1モデルの完成車に触れてみて、特に3つの点に強い感動を覚えました。
まず第一に、D2モデルでフード側から強くブレーキを引く際に指がレバーとハンドルに挟まり、不快な思いをすることがありました。
しかしE1ではレバー位置が調整されており、そのような心配が全くなく、非常に快適にブレーキ操作ができる点に感動しました。
次に、100kmを超えるロングライドで疲労が溜まった際、D2ではフード側からのブレーキ操作が少々重く感じられていましたが、E1では指一本で引けるほど軽くなっており、長距離走行時でも疲労を感じずにブレーキングができそうだと感じました。
最後に、パワーメーターのチェーンリングからの取り外し機能に感銘を受けました。
私が使用しているD2の一体型パワーメーターは、チェーンリングが摩耗した場合にパワーメーターごと交換しなければならず、コストがかかる心配がありました。
しかしE1ではチェーンリング単体での交換が可能となっており、消耗品の交換コストを大幅に抑えられる点に非常に感動しました。
これらの改良は、長時間のライドやメンテナンス面での使い勝手向上に直結しており、E1モデルの大きな魅力であると実感しています。
今回のSRAM Force AXS E1モデルを触ってみて、これまでD2モデルで感じていた不満点がすべて解消されていることに、非常に強い印象を受けました。
特にブレーキレバーの操作性やフードの形状改善により、長時間のライドでも疲労が軽減され、より快適で安全な走行が可能になった点は大きな進化と言えます。
もちろん理想としてはパーツ全体をE1へアップグレードすることですが、レバーとブレーキだけを先行して切り替えるだけでもその違いを十分に体感できるため、部分的なアップグレードから始めるのも非常におすすめです。
私自身も今後のアップグレードに大きな期待を寄せており、さらなる性能向上を楽しみにしています。
また、当店ではTarmac SL8 Comp SRAM Rival AXS E1の完成車を展示しております。
フード形状の改良やブレーキの軽さなど、実物を手に取りながらご確認いただけますので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にスタッフまでお声がけください。
新製品やイベント情報など発信していきますので、SNSもぜひチェック&フォローお願いします。
◾️Facebook・・・ スペシャライズド高松公式Facebook
◾️Instagram・・・ @specialized_takamatsu
■X(Twitter)・・・ @ss_takamatsu
Store Information
スペシャライズド 高松
〒760-0078 香川県高松市今里町1丁目28-21
TEL:087-813-1902 MAIL: メールはこちらから
営業時間:平日10:00 ~ 19:00・日曜祝日10:00 ~ 18:30
定休日:火・水