スポーツバイクに乗る以上、ライド中のトラブルは避けられません。どんなベテランライダーでも、パンクする時はパンクします。そこで!通勤ライドも含め、毎月1500km以上走る店長ガクのライド時の携帯品、ストレージボックスの中身を紹介します。
Contents
トラブルの中で一番多いパンク。
私はチューブレスなので、シーラントで止まらない空気漏れに対しては、チューブレスパンク修理キットで穴を塞ぎます。
パンク修理が終わったら、CO2ボンベで空気を充填します。
2回目以降のパンクに対してはハンドポンプで対応するので、ハンドポンプの携帯も必要です。
チューブレスパンク修理キットでも穴が塞がらなければ、チューブを入れチューブドとして対応。
自分の装着タイヤサイズに合ったチューブを用意します。
パンク修理時のタイヤの着脱に必要です。
タイヤの種類や、自分に合った使いやすいレバーを見つけましょう。
予備チューブは基本1本しか持たないので、2回目以降のパンクに関してはチューブパッチを使用して対応します。
チューブパッチはゴムノリが必要ないので、大変使いやすいです。
パンクの原因がタイヤのサイドカットだと、何度新しいチューブを入れてもパンクを繰り返すだけ。
サイドカット部に中からタイヤブートを貼ってタイヤの穴を塞ぎます。
スルーアクスルの着脱や、サドル高の調整など、あらゆる場面で活躍します。
自分のバイクに必要なサイズを確認して、それをカバーしてる工具を準備しましょう。
切れたチェーンをつなぐためのアイテムです。
自分の使用コンポに合ったモノを用意します。
ミッシングリンクを使うために、アウタープレートを外す道具です。
これも使用コンポに合ったものを用意します。
TIPTOP クリーンナップ。チューブ交換やチェーン交換で汚れた手を水無しでキレイにすることができます。
軍手などと違いコンパクトに収納可能です。
どうですか?みなさんのストレージボックスの中と比べて違いはありましたか?私のセットの特徴はチェーンカッターかもしれません。チェーンなんてライド中切れるの?そう思いますよね!実は昔淡路島の最南端でチェーンが切れ、めちゃくちゃ困った経験からストレージボックスに仲間入りしました。
その後もライドイベント中にお客様のチェーンが切れたり、プライベートライドで仲間のチェーンが切れたりと、なんやかんやで4回ほど使用しています。20年近く乗ってたった4回なのですが、チェーンが切れたら悲惨です。お守りがわりに携帯することをオススメします。
また金属系や尖がったアイテムは、梱包用のラップで包んで、携帯チューブに穴を空けたりダメージがないようにしています。
て、上記にはないですが痛み止めの薬も常に携帯しています。ライド中に痛みが出たけど、なんとか走って帰らないといけない…そんな時の最終手段として準備してます。備えあれば憂いなし、でも備えすぎたら大荷物になってしまう。
トラブルに遭う前に、あなたのストレージボックスのベストメンバーを選びましょう。
新製品やイベント情報など発信していきますので、SNSもぜひチェック&フォローお願いします。
◾️公式 X(エックス) ・・・・@SS_KOBE337
◾️公式 Instagram ・・・・@specialized__kobe
◾️公式 Facebook ・・・・スペシャライズド神戸Facebook
Store Information
スペシャライズド 神戸
〒650-0025 兵庫県神戸市中央区相生町2-1-337
TEL:078-360-1189
営業時間:11:00〜19:00 定休日:水曜日・木曜日